岩手県立黒沢尻工業高等学校
部活動の活躍を紹介します。
工業科の活動を紹介します
生徒達の「価値を創造する力」,「深い学び」,「探究する力」を育てることを目的とした黒工の学びを紹介します。
5月28日、電子科1年で実習が行われました。前回の投稿で「テスター製作」の様子をお伝えしましたが、今回、完成しました。 説明書通りに作って終わり、ではなく、「正しく動くか」まで含めて製品作りです。作業完了後は先生のチェックを受け、正しく動いて完成となります。 一部、正しく動かないものもありましたが、調整するなどして、全員完成までこぎつけました。電子科では、1年生の時に作ったテスターを2年生以降の実習での測定器として使用します。ここで高品質なものを作れていると、2,3
5月27日、電子科2年で実習が行われました。 半導体実習について 先日、半導体実習について「ダイオードの特性」についてご紹介しました。 今回の半導体実習は「トランジスタの静特性」を行いました。 トランジスタという素子は、使い方は様々ありますが、代表的なものに「増幅作用」というものがあります。「小さな電流の変化が、大きな電流の変化として出てくる」という特性です。一例として、マイクで話した声がスピーカーから大きな音として出力される回路に使われます。 電子科では座
5月22日、黒工では「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。講師に北上警察署 生活安全課長をお招きし、ネットトラブルの実態と被害時の対処について、お話しいただきました。 「サイバーセキュリティチャレンジ、SNSを安全に使用するコツ」と題して講和をいただきました。本校は今年度、北上警察署よりサイバーセキュリティモデル校に認定されており、身の引き締まる思いで講話を聞きました。 このnoteやHP等、正しく使えば情報発信をできる素晴らしいツールですが、使い方を間違えると
5月23日、電子科3年で実習が行われました。 3年生ともなると、実習前の点呼の整列も静かに、時間を守って整列します。 電子科3年はテーマは3種類ありますが、その中でも今回はパソコン実習について投稿します。今回はExcelです。 先生の指示を聞きながらしっかり取り組みます。今回は応用編ということで、「関数」や「マクロ」といった機能を中心に学習しました。Excelは表計算ソフトですが、関数やマクロを使いこなせると、大変便利なツールです。 パソコン操作に慣れている
5月22日(火)、昨日までの雨も上がり快晴の中、土木科2年生は水準測量の実習を行いました。各班で先生方からアドバイスを頂きながら、チームワーク良く実習を進めることができました。
5月20日(月)に電子科2年生の実習が行われました。 4つのテーマがありますが、その中で今回は「半導体の特性測定」について投稿します。 いろいろな半導体素子がある中で、「ダイオード」という素子の測定です。「発光ダイオード(LED)」が身近な製品になってきているので、聞いたことがある方も多いかもしれません。ダイオードはいろいろな使い方ができますが、一番基礎となる、整流作用の効果について実習を通して学習します。 ところで、整流作用とは、その名の通り流れを整えることで