マガジンのカバー画像

工業科

28
工業科の活動を紹介します
運営しているクリエイター

#岩手県

機械科 地域連携プロジェクト班

黒工では地域連携プロジェクト(地域の課題解決に向けた取り組み)に取り組んでいます。機械科では課題研究の授業でさくらホールの課題解決を目指して活動中!事前の打ち合わせを基にチームで話し合ったアイディアをスケッチしてコンセプトや構造を説明しました。

目指せ、合格!電気科、電材贈呈式!

 10月28日、電気科で電材の贈呈式が行われました。  この取り組みは第一種電気工事士技能試験のために、電線や器具等の消耗材料を寄贈していただいているものです。(株)横川目電業様と(株)県南三ツ星様から、実際に実技指導を受けたり、このような材料の提供を受け、合格者数は近年県内1位を維持しています。  今回いただいた材料も、大切に使用し、全員が合格できるように頑張ります!

光ファイバー接続技術講習会

 9月27日、電子科2年を対象に「光ファイバ接続技術講習会」が行われました。全国情報配線施工技能士会理事で厚生労働省モノづくりマイスター、一級情報配線施工技能士の小西治彦様を講師にお招きしました。  近年の情報の高速化、大容量化に対応して、電気通信よりも光通信が用いられています。そのケーブルである光ファイバケーブルの接続技術講習が行われました。  初めに「光ファイバとその接続方法」について講習を受けます。  その後、実際に光ファイバの心線接続を体験します。中には電気工事

電子科3年実習が行われました!

 9月26日、電子科3年実習が行われました。2年生の時に半導体の静特性や増幅回路について実習します。(記事はこちら) 3年生になると、半導体によって作られた様々な回路が1つのチップに集まったIC(集積回路)について実習します。半導体素子はスマホやパソコンに搭載するにはそのままでは量が膨大になるので、ICやICをさらに集めたLSI(大規模集積回路)などが使われています。  実習ではまず、各回路の動作原理について机上で理論値を求めます。  次に、理論値通りに回路が動作するかI

電子科2年実習が行われました

 9月24日、電子科2年で実習が行われました。電子科としては久しぶりの投稿になります。電子科では半導体の実習を行っていますが、今回のテーマは「電界効果トランジスタ(FET)の静特性測定」です。  FETとは電圧で制御する半導体素子で、身の周りでは圧力センサや温度センサに使われています。電流を流す・流さないがはっきりしているため、スイッチの用途として使われることもあります。  実習はまず講習を受け、回路を組み、測定、結果をまとめるという流れで行われます。  今後も実習は続き

電子科2年:実習が行われました。

 5月27日、電子科2年で実習が行われました。 半導体実習について  先日、半導体実習について「ダイオードの特性」についてご紹介しました。  今回の半導体実習は「トランジスタの静特性」を行いました。  トランジスタという素子は、使い方は様々ありますが、代表的なものに「増幅作用」というものがあります。「小さな電流の変化が、大きな電流の変化として出てくる」という特性です。一例として、マイクで話した声がスピーカーから大きな音として出力される回路に使われます。  電子科では座

電子科2年実習:半導体の特性について

 5月20日(月)に電子科2年生の実習が行われました。  4つのテーマがありますが、その中で今回は「半導体の特性測定」について投稿します。    いろいろな半導体素子がある中で、「ダイオード」という素子の測定です。「発光ダイオード(LED)」が身近な製品になってきているので、聞いたことがある方も多いかもしれません。ダイオードはいろいろな使い方ができますが、一番基礎となる、整流作用の効果について実習を通して学習します。  ところで、整流作用とは、その名の通り流れを整えることで

1年電子科、実習の様子です

 今年度が始まり1か月半、1年生も学校生活に慣れてきました。  今日は電子科1年生の実習が行われましたので、その様子をお伝えします。 テーマはテスター制作です。  テスターの制作を通して、電子回路を組み立てるための基礎的な技術、知識を学びます。  前回まではカラー抵抗の色の意味等を勉強しました。本日から実際にはんだごてを使っての制作開始です。  時々、「電気と電子って何が違うの?」と耳にすることがあります。ざっくりと、 電気:大きい、強い電気(強電と呼びます)  発電所

第一種電気工事士【実技試験】に向けて地元企業様から電材を寄贈していただきました。

11月18日(金)(株)横川目電業 様、(株)県南三ツ星 様から、今年で14年目になる電材の贈呈式が行われました。  電気科では、12月11日に実施される第一種電気工事士実技試験にむけて、筆記試験をクリアした36人が受験します。この後実技講習会も企画されており、地元企業様からの手厚い支援に感謝したいと思います。 各社長様からは、「資材が足りないくらい沢山練習して欲しい。」「若い力を発揮し、よい未来をつくってほしい。」と激励のことばをいただきました。本番までもう少し、頑張れ電気

第3回地域プロジェクト(北上市文化交流センター さくらホール)

令和4年度 黒工地域プロジェクトの第3回がさくらホールではじまりました。電子科は岩手大学半導体アカデミーとの協働で地域の営農に関わるシステムの開発に取り組み、機械科・電気科・電子機械科・土木科・材料技術科の5学科は、北上市文化交流センター さくらホール20周年記念の取り組みにむけて、黒工の様々な関わりのなかで当センター及び地域の活性化に結びつける課題に挑戦しています。今日は、現地担当者との最終的なヒアリングを行い、生徒達が考えている素案を具現化していきます。

令和4年度体験入学案内

令和4年度体験入学用学校PVをアップしました。 中学生の皆さんの来校をお待ちしています。 7月29日の体験入学の開催要項は学校ホームページに掲載しています。m(_ _)m ・中学生用学校案内 http://www2.iwate-ed.jp/kst-h/2022_guide_for_junior_high_school.pdf ・令和4年度学校案内 http://www2.iwate-ed.jp/kst-h/pdf/kuroko.pdf ・黒工体験入学PV 動画  http:

トヨタL&F岩手株式会社様から機械科にドリル研磨機贈呈

5月16日(月)トヨタL&F岩手株式会社様から、ドリル研磨機の贈呈がありました。会社側からは、サービス部 部長 高橋達也 様、総務部総務課 次長 小谷地雄二 様の2名が来校しました。会社は従来のフォークリフト事業に加えて、自動倉庫の開発と施工を行っており、高校生の技術系求人を希望していました。 黒工は6学科のうち、機械科、電子機械科、材料技術科が機械系の学科です。工業実習では、旋盤やフライス盤を利用した金属加工の実習を行っています。機械の刃先であるドリルのメンテナンスも重要

黒工ロボット鬼剣舞(専攻科)動画有り

 今年8月6日から7日の2日間にわたり、3年ぶりに北上みちのく芸能まつりが開催されました。北上市の郷土芸能といえば鬼剣舞です。北上市内の子供たちは幼稚園から衣装を揃えて踊っています。  黒工では、岩手県高総文祭が北上地区で開催されたときに、専攻科が2足歩行ロボットを使ってロボット鬼剣舞を披露しました。 当時の黒工祭で披露した時の映像を紹介します。 ロボット鬼剣舞動画:www2.iwate-ed.jp/kst-h/mov/kenmai.MP4

地元建設業界による模擬面接指導(黒工土木科)

岩手県建設業協会北上支部青年部会(佐藤寛部会長)の7社7名の方々より主に面接の御指導いただきました。「自分の言葉でしっかりアピールすること」などのアドバイスを受けました。就職試験に向けてさらに頑張ります。貴重な機会をありがとうございました。